車椅子の座面に関して
車椅子の座面は、補強布の表面に、ビニールレザーやキャンバス生地で縫製しできています。
布であることと、折りたためるという構造上、座面裏側に支えとなる骨組などがありません。
両端の車椅子フレームに、布生地を固定して、布を張る事で、座面を形成しています。
これでは、当然のことですが、座る事で、体重がかかり、座面がたわみを生じます。
たわみに関して、なかなかわからないと思いますので、画像を使って説明をしていきます。
座面に、座ったと仮定して、手の平で座面を押してみます。
座面がかなりたわむのが分かります。
背もたれの部分で、溝のあるデザイン部分を見ると、Uの字の下部分が見えているのが分かります。
| 車椅子座面 | |
| 座る前の状態 | 圧をかけた状態 |
| 車椅子座面たわみ計測 | |
| 座る前の状態 | 圧をかけた状態 |
座面左右にあるフレームに、板をのせて、平面を作ります。
この状態でも、2.6センチ(メモリのない部分4ミリ分加えます)たわんでいます。
さらに、手の平で圧をかけて測定すると、4.2センチもたわみます。
手の平での圧なので、実際、人の体重では、何倍かの圧がかかることになりますので、これ以上たわみます。
車椅子自体は、新品を半年使用の物です。
それでも、これだけたわむのですから、当然、姿勢は、安定をしなくなります。
このたわみを無くすために、車椅子用姿勢保持板を用いて、板でたわまない面を常につくり、姿勢を安定させるわけです。
2.実際に計測
1.座面たわみ